
動画配信の中でも、主にスマホライブ配信アプリを使用してライブ配信を行うクリエイターを「ライバー」と呼びます。「YouTuber(ユーチューバー)」が、一般的にも認知され、動画配信が「仕事」として注目を浴びるようになったことで、ライバーも増加傾向にあります。ライバーのメリットや、収入を得る方法、何から始めればよいのかなどを詳しく解説します。
ライバーとは
ライバーとは、簡単に言うと「ライブ配信をする人」のことです。
主にライブ配信アプリや動画サイトなどでライブ配信を定期的に行っている人や、ライブ配信によって収益を得ている人などをライバーと呼びます。
現在では、ライブ配信を手軽に行えるプラットフォームが増えており、動画編集の手間もないことから「YouTuber」よりも気軽に始められるとして人気を集めています。
ライブ配信の内容は、雑談・料理・ゲーム・歌など様々です。趣味・特技をライブ配信中に披露したり、コメントを読み上げるなど、リアルタイムで楽しい時間を視聴者(リスナー)と共有することが重要とされています。
ライバーになるメリット

ライバーのメリットは、「在宅で簡単に始められる」「収益が得られる」「有名になれる可能性がある」という3つのメリットがあります。一つずつ詳しく解説します。
在宅で簡単に始められる
メリットのひとつは、在宅で、しかもちょっとした「すきま時間」でも活動できる点です。働き方の自由度が高いため、忙しい人でも始めやすいでしょう。
ライブ配信アプリは数多く存在し、今ではスマホ1台で簡単にライブ配信が可能です。
特別な機材の用意や動画編集などの作業も必要ありません。場所を問わず実施できるため、在宅のすきま時間といったタイミングで手軽に配信できます。
定期的にライブ配信をできるようになったら、配信時間を固定したり、リングライトなどの機材を購入するのもおすすめです。
収益が得られる
特に資格や目立った特技がなくても、うまくいけば平均年収以上の年収を稼ぐことができる点がライバーの一番の魅力です。
ライバーの主な収入源は、視聴者(リスナー)からの投げ銭です。長くライバーとして活動していると固定のファンが付き、応援してくれるファンが多くなれば収益も大きくできるでしょう。
どのライブ配信アプリでもトップライバーは月収100万円を超えるケースは多く、TikTokであれば月収1,000万円を超えるライバーも多く存在します。
有名になれる可能性がある
ライバー活動をすれば有名になれる可能性がある点も大きなメリットです。
インターネットやスマホが普及する前の有名になる手段は、テレビ出演など旧来のメディアに取り上げれることに限られていました。一般人が、自分だけの力で有名になれることはなかったのです。
ただしライバーに関しては、1人でも始めることができるにも関わらず、有名になれる可能性があります。
また、サポートの手厚い事務所に所属していれば、「イベントに出演する」「渋谷などの屋外広告に出演できる」「雑誌で紹介される」などのことに繋げることもできます。
いずれ「芸能人として活躍したい」「有名人になりたい」と夢を持つ人にとって、ライブ配信はチャンスのひとつです。
ライバーになるデメリット 注意すべきポイント

ライバー活動をするにあたって、「顔出し配信をすると身バレする」「収入が安定しない」という点には注意しなければなりません。それぞれに関して詳しく解説します。
顔出し配信をすると身バレする
デメリットのひとつが、身元が特定される「身バレ」するリスクです。特に「顔出し」での配信は、身バレの恐れが大きくなります。
近年は、顔出しせずにライブ配信ができるアプリやツールもありますが、顔出し配信の方が人気を集めやすい傾向です。
しかし、身バレを避けたい人にとって、顔出しはリスクが高いといえます。顔だけでは個人の特定に至らないものの、配信の内容やほかに映っているものと結び付けて、身バレにつながるケースもゼロではありません。
ライバー活動では、本名や居住地・出身地の詳細な情報には言及しない、SNSでの過去投稿の削除など、身バレを避けるための対策が必要不可欠です。
収入が安定しない可能性がある
ライバーのデメリットとして、収入が安定しない点も挙げられます。
ライバーのメリットとして、「在宅ですきま時間でも働ける」とご紹介しました。しかし、ただライブ配信をするだけで収益が発生するわけではありません。ライバー活動を始めたばかりの期間やライブ配信が少ない・不定期の場合、収入を得られないことがあるでしょう。
ライバーに向いている人の特徴

ライブ配信者「ライバー」に向いている人の特徴を2つご紹介します。
特技や専門分野の強みがある
ライバーに向いている特徴のひとつが、特技や専門分野など自分ならではの「強み」があることです。
ライバーとして収入を得るためには、単に多くの人に見てもらうだけでなく、固定ファンをつける必要もあります。「歌が得意」「ダンスに自信がある」などの特技があれば、他のライバーとの差別化がしやすく、「この人を見たい」と思ってもらえるようになるでしょう。
視聴者である「リスナー」が、自分のファンになってくれる・特定のファン層を獲得できる可能性も高くなります。
特技や専門分野があることで、工夫が必要ではありますが「配信のネタが尽きない」「それらの掘り下げた内容の配信」ができる点も強みです。
ストレスコントロールが得意
ストレスコントロールが得意な人も、ライバー向きの特徴です。
ライブ配信は、アプリやサイトを介して不特定多数の人が見ることができる仕組みです。時には、過度な期待を受けたり、精神的にダメージを受けたりすることもあるかもしれません。
視聴者である「リスナー」の数を増やしたいという焦る気持ちや、不用意な発言をしないよう注意するという自制心も、ストレスの原因になります。ストレスが溜まりすぎた結果、ライブ配信をやめてしまう人も多いです。
顔の見えない不特定多数に対して発信するライブ配信では、ストレスをゼロにはできません。ライブ配信を長く続けるためには、ストレスと上手く付き合うことが大切です。そのためストレスコントロールが得意な人は、ライバーに向いているといえるでしょう。
何を配信すればいいの?

ライバーになっても、いったい何を配信したら良いのだろうか、と迷うこともあるでしょう。有名になり、収益化していくためには、やはり配信の頻度は上げておきたいところです。そのためには自分の興味のある分野や特技は何なのか、しっかり分析する必要があります。
よくある配信内容は、
- 日常ネタ
- ニュースネタ
- 好きなもの
など誰もができそうなコンテンツもあれば、
- 歌やダンス
- ゲーム配信
- 料理配信
- メイク配信
など、その人に特化した特技などを披露する配信もあります。
人気ライバーになるには毎日継続した配信をすることが大事です。自分で続けられそうな、視聴者が飽きなさそうなコンテンツを選び、定期的に配信できることがベストです。
まとめ
この記事ではライバーのメリット・デメリットとについて解説しました。
話すことが得意な人であれば、在宅で特別な資格もなく高い年収を狙うことができる魅力的な仕事なので、ぜひ参考にしてみてください。
TikTok LIVEでのライバーに興味をお持ちの方は、2023年に設立された「TimeTicket」が運営する事務所「タイムチケットプロダクション」に相談してみましょう!


投稿 ライバーとはどんな人?メリット・デメリットや収入の仕組み、何を配信したらいいの? は タイムチケットプラス に最初に表示されました。